| 悪戦苦闘 |
強い敵との戦いで苦しんで闘うように、困難な状況で苦しいながらに努力すること |
| 暗中模索 |
暗闇で物を探すかのような、先の分からない状態の中でも試行錯誤すること |
| 意気投合 |
複数の人の気持ちや意見が一致して、気持ちが一つになること |
| 異口同音 |
大勢の人がそれぞれ同じ意見を言うことあるいは、大勢の人が言い方は違えど同じ意味の事を言うこと |
| 以心伝心 |
お互いに言葉に出して言わなくても気持ちが通じること |
| 一意専心 |
一つのことに深く取り組み、専門性を高めたり、専念すること |
| 一期一会 |
だれに対する出会いであっても、人生において何らかの意味を持つという意味 |
| 一日千秋 |
待ち望むことによって,まるで一日が千年の長さにも感じられるほどの気持ち |
| 一念発起 |
気持ちを奮い起こして決意すること |
| 一部始終 |
最初から最後までの全部のこと |
| 一網打尽 |
一度の投網ですべての魚を取り尽くしてしまうように、悪いことをした人などを一度につかまえること |
| 一喜一憂 |
目の前に起こる様々な出来事にとらわれ、いちいち喜んだり悲しんだりすること |
| 一騎当千 |
たった一人でも、千人の働きに値するほどの強さや能力をもつこと |
| 一挙一動 |
手を挙げるといったような、小さな動きのこと |
| 一挙両得 |
一つのことで二つ以上の得のあること |
| 一刻千金 |
極わずかな時間でも価値は高く、多くのお金と同じように貴重なこと |
| 一触即発 |
わずかな出来事をきっかけに、事態が急激に悪化してしまいそうな緊迫した状態 |
| 一心同体 |
心を一つにして、ともに同じように動く間がら や、ともに同じような影響を受ける間がら |
| 一心不乱 |
心を乱さず、集中して物事に取り組むこと |
| 一世一代 |
一生に一度あるかないかの大きな出来事やチャンスのこと |
| 一石二鳥 |
たった一回の行動や、あるいはわずかな行動や努力によって、二つ以上の良い効果が得られること |
| 一朝一夕 |
一日や半日、朝から夕程度の、短い期間のこと |
| 一長一短 |
物事には良い面と、悪い面の両方をあわせもつということ |
| 一刀両断 |
敵対する意見や攻撃を、一度の思い切った行動や言動によって大きく好転させること |
| 意味深長 |
深い意味が込められた言い方 |
| 因果応報 |
発した言動や行動によって生じた結果は、善し悪しにかかわらず最終的に本人に返ってくるということ |
| 右往左往 |
右に行ったり左に行ったりしてうろうろとする、または、考えや言動がまとまらないこと |
| 傍目八目 |
主観的に感じる状況では,利害等の影響によって正しく状況をつかむことができなくても、第三者は利害等の影響を受けないことから状況を正しく判断しやすいこと |
| 温故知新 |
古い物事や考え方であっても現代に利用方法を工夫することで、逆に新しさに気付いたり感じたりすること |
| 悪口雑言 |
悪口をさまざまに言うこと、またその言葉 |
| 意気消沈 |
気分が落ち込んだり、意欲を無くすこと |
| 意気揚揚 |
気持ちが明るく高ぶる、エネルギッシュな気持ち |
| 一衣帯水 |
一本の帯のように細く長く水をたたえている様子、そのような水を挟んで近くにいること |
| 一言居士 |
まるで学徳のある人が、発言するかのように、自分の意見を抑えることができずに、つい一言を発してしまう人 |
| 一言半句 |
一言も、あるいは一言にも満たないようなわずかな言葉 |
| 一字千金 |
たった一文字であっても千金に値するような、価値の高い文や書 |
| 一望千里 |
状況を一目で見渡したり、状況の先を見通す能力 |
| 一目瞭然 |
一目見るだけで、だれの目にも状況が判然としていること |
| 一問一答 |
一つの問いに、一つ答えること |
| 一利一害 |
一つの事象に利害が同時に存在すること |
| 一攫千金 |
わずかな働きや努力によって大金をつかんだり、たくさん利益を得ること |
| 一切合切 |
あらゆるすべてのこと |
| 一所懸命 |
一つのことに力を注ぎ努力、行動すること |
| 一知半解 |
一部だけを知っていて十分解っていないような、中途半端な理解 |
| 一得一失 |
一つの事を得ても、一つの事を失ってしまうような状態のこと |
| 威風堂々 |
威厳や風格ががあり正々堂々としている様子 |
| 有象無象 |
とるに足らない人々、雑多なつまらない連中 |
| 海千山千 |
海に千年、山に千年住んだ蛇は、竜になるという伝説に例え、様々な経験を長く積むことで、世の中の裏も表も知り尽くし悪賢くなった人 |
| 紆余曲折 |
物事が一直線に進まず、様々な経過をたどること |
| 雲散霧消 |
雲や霧が消えたように、心配事がなくなること |
| 栄枯盛衰 |
非常に栄えた者であっても、いずれ衰えること |
| 花鳥風月 |
花や鳥を見て楽しみ、風や月の絵や詩を作るように、自然の景色を題材として絵や詩を創作して楽しむこと |
| 我田引水 |
自分のしたいようにわがままを押し通す様子 |
| 画竜点睛 |
絵の竜に瞳を描きいれたら天に昇ったという伝説に例え、最後にほんの少し大切な仕上げをすることで、見違えるように立派に仕上がること |
| 完全無欠 |
まったく不備がなく、完全な状態 |
| 危機一髪 |
危険が迫っている状態を回避した際に、ほんのわずかな違いで危険をまぬがれることができた状態 |
| 起死回生 |
死にそうなほどの不利な状態から、生き返ったと思えるほど、よい方向に立て直すことができた状態 |
| 起承転結 |
文や物事の流れにとって、事のきっかけから、展開して、結果、結論にたどり着くまでの過程のこと |
| 疑心暗鬼 |
心の中に疑う気持ちがあると、何でもないことでも信じられなくなること |
| 奇想天外 |
実際の世の中には存在しないような、普通では思いつかないほどの奇抜な考えや思うこと |
| 喜怒哀楽 |
喜びや怒り、悲しみや楽しみというような、様々な人間のもつ感情 |
| 牛飲馬食 |
まるで牛や馬のように、たくさん飲んだり食べたりすること |
| 急転直下 |
事態の変化が平坦な状態から、急激に変化すること |
| 玉石混淆 |
優れたものが、優れてないものあるいは、ありふれた普通のものの中に混ざっていること |
| 空前絶後 |
過去に例がなく、これからも絶対に起こりえないであろう事象 |
| 巧言令色 |
相手に気に入られようと、口先だけでうまいことを言い、うわべだけ良い顔をすること |
| 公平無私 |
私情を入れることなく、公平に判断すること |
| 公明正大 |
人々にかくしごとをせず、公平で、不正が無く、言動が正しく、堂々としている様子 |
| 呉越同舟 |
極めて仲の悪い者同士が、同じ場所に居合わせること、あるいは、利害が合うとわかれば、ときには協力し合う様子 |
| 五里霧中 |
状況が全く把握できない状態や、どのように行動して良いかわからない状態 |
| 言語道断 |
言葉で語れないほどにひどいこと |
| 臥薪嘗胆 |
苦労に苦労を重ね、耐えに耐えて目的を果たすこと |
| 夏炉冬扇 |
季節はずれで役に立たないこと |
| 感慨無量 |
心に深くしみて計り知れないような、言葉で表現できないしみじみした気持ちがあふれる様子 |
| 緩急自在 |
遅さ速さや強弱なども思うがままにコントロールできること |
| 勧善懲悪 |
善いことを勧め、悪を懲らしめること |
| 喜色満面 |
うれしい気持ちや喜びを、顔いっぱいに表現すること |
| 共存共栄 |
いくつかのものが共に存在して、共に栄えること |
| 興味津津 |
興味が次々にあふれ出るような気持ちになる様子 |
| 金科玉条 |
重要な規則や法律、または、よりどころとなるルール |
| 苦心惨憺 |
なげかわしいほどの苦労を重ねること |
| 言行一致 |
言うことと行いが一致していること |
| 捲土重来 |
一度の失敗があっても、勢いを盛り返してやり直すこと |
| 厚顔無恥 |
あつかましく、恥ずべき姿勢が全く感じられない様子 |
| 広大無辺 |
果てしなく、広く、大きい様子 |
| 孤軍奮闘 |
支援のない孤立した一人または少人数が、力の限り努力したり闘うこと |
| 古今東西 |
今も昔も時代によらず、また場所の違いにもよらず、いつでもどこでも不変の事柄 |
| 虎視眈眈 |
全くすきのない計画性や態度によって好機をうかがっている様子 |
| 五臓六腑 |
腹の中の様々な臓器や、体のすみずみにまで及ぶ範囲 |
| 小春日和 |
秋の和やかな春のような日のこと |
| 五風十雨 |
五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降るというような、農作にとってよい天気、または、世の中が無事平穏である状態 |
| 五分五分 |
二つの勢力が、ちょうど同じくらいの力で差がない状態 |
| 孤立無援 |
孤立して応援がない状態、頼れる人がいなくて一人だけの状態 |
| 三寒四温 |
秋から春にかけて、寒い日が三日、暖かい日が四日というように、徐々にあたたかくなる様子 |
| 自画自賛 |
自分の事あるいは作品などを、自分で褒めたたえること |
| 自給自足 |
自分で食べたり使用したりするものは、すべて他人の手を借りずに自分で作ったり調達したすること |
| 四苦八苦 |
何重もの苦労が重なってとても苦しんでいる様子 |
| 試行錯誤 |
何度も試したり改善することを重ねて、うまくいく方向に努力すること |
| 自業自得 |
自分自身で行った悪行によって、結果的に自分自身が不利な状況に返ってくること |
| 七転八倒 |
転げまわり、起きあがれないほど、もがき苦しむこと |
| 四面楚歌 |
周りをすべて敵に囲まれた状態のこと |
| 弱肉強食 |
弱いものは強いものに食べられる自然の摂理、または、強ければ勝つし、弱ければ負ける勝負の道理 |
| 終始一貫 |
始まりから終わりまで、ぶれなく徹底すること |
| 自由自在 |
制限が無く自分の思うとおりにできること、あるいは自分の思うままにコントロールできること |
| 十人十色 |
人の考え方や趣味趣向が、人それぞれ大きくあるいは微妙な違いがあること |
| 取捨選択 |
数多くある物事の中から、不要な物を除き必要なものだけを選びとること |
| 順風満帆 |
自分の意図した方向に自然と流れができ、順調にものごとが良い方向に運ぶ様子 |
| 枝葉末節 |
木の枝葉のようにどちらでもよい部分のこと |
| 心機一転 |
気持ちが良い方向に切り替わること |
| 針小棒大 |
とるに足らない小さな事を、あたかも重要で大きな事のように、おおげさに話すこと |
| 森羅万象 |
宇宙や大自然の中に存在する、ありとあらゆる全ての現象や原理、原則 |
| 晴耕雨読 |
晴れた日には畑を耕し、雨の日には本を読むというような、自分の意志で決めた生活スタイル |
| 青天白日 |
雲一つない晴れ渡った天気、または、心に後ろめたいことがなく、身が潔白であること |
| 絶体絶命 |
ピンチに追いやられ窮地に立たされた困難な状態 |
| 千載一遇 |
千年に一度しか遭遇できないような、まれな好機のこと |
| 千差万別 |
人や物事の差が多くあったり,違いがとても多くある状態 |
| 前代未聞 |
過去に聞いたことがないような、めずらしい話 |
| 再三再四 |
何度も何度も繰り返されること |
| 才色兼備 |
美しさと才能の両方をあわせもっている女性のこと |
| 三拝九拝 |
何度も何度もお辞儀をしてたのむこと |
| 七転八起 |
何度失敗してもそのたび起きあがり、あきらめない様 |
| 質実剛健 |
内面についての本質的な部分が、強くさらに健全であること |
| 自問自答 |
自分自身に問いかけ、自分自身で答えを模索すること |
| 縦横無尽 |
主に平面上の既成にとらわれず縦にも横にも、制限が無い状態 |
| 主客転倒 |
まるで主と客の立場がさかさまになるような、物事の秩序を取り違えること |
| 盛者必衰 |
かつて非常に栄えた者であっても、いずれは必ず衰えるということ |
| 正真正銘 |
物事や道理などが、本物、または真実であること |
| 支離滅裂 |
まったく、まとまりがなくとりとめのない様子、本質がとらえられていない様子 |
| 神出鬼没 |
自由な行動で、いろいろなところに突然出没するので居場所がどこか分かりにくい様子 |
| 深謀遠慮 |
遠い先のことまで思慮深く、ぬかりのなく画策すること |
| 誠心誠意 |
まごころのこもった誠実な態度 |
| 正々堂々 |
行動や言動が常に正しく、その結果威厳がともなっている状態 |
| 切磋琢磨 |
学問や技などをライバル同士が互いに磨き努力して向上していくこと |
| 千客万来 |
お店などに絶え間なく、大勢の客が来ること |
| 前後不覚 |
物事の前後も覚えていられなくなるくらい、意識がなくなること |
| 前人未到 |
以前に誰も到達していない場所、境地や記録 |
| 前途洋々 |
将来に明るい未来が開け、希望があふれ広がる様子 |
| 千変万化 |
多種多様に変わったり、化けたりするような変化 |
| 大器晩成 |
優れた才能の備わった人は年をとってから成功すること、または年をとることで磨かれ器の大きい人間になること |
| 大胆不敵 |
度胸があり、敵を敵とも思わないような、何事にもおそれず動じない様 |
| 大同小異 |
小さな違いがあったとしても、方向性や言いたいことは大すじで同じということ |
| 単刀直入 |
回りくどい前置きなく、ストレートに本題にはいること |
| 朝令暮改 |
朝に決めた事が夕暮れには、もう改められているというように、二転三転してなかなか定まらないこと |
| 適材適所 |
その人のもつ才能や適性に、ぴったりあった仕事や役割につかせること |
| 電光石火 |
稲光や火打ち石を使って出す火のように、瞬間的な動作が極めてはやいこと |
| 天変地異 |
暴風や雷、地震や噴火などのように、自然界に起こる災害が普通のレベルではなく異常と感じられる環境異変こと |
| 東奔西走 |
目的があって東から西、西から東にあちこち走りまわるほどのいそがしい様子 |
| 独立独歩 |
自分の足で立って自分の足で歩くように、自分一人の力で実行すること |
| 大願成就 |
大きな願いが叶うこと |
| 大器小用 |
たいへん優れた才能や能力のある人に、ちょっとした簡単な用事をさせること、また、人材を適した仕事や地位に用いないこと |
| 大義名分 |
重要な行動を起こす際、誰もが正しいと思う道義や理由 |
| 大言壮語 |
大きなことや偉そうな言葉を言うように、自分の力に合わない大きなことを言うこと |
| 泰然自若 |
ゆったりと落ち着いていて、どんなことにも動じない自然体 |
| 多事多難 |
多くの事件や事故などがあったり、多くの難題や困難があること |
| 多種多様 |
種類が多く様式もさまざまな様子 |
| 昼夜兼行 |
昼も夜も通して休まずに仕事などをすること |
| 朝三暮四 |
目先の損得に気を取られ、損も得もしない全く同じ結果であることに気づかないこと、また、うまい言葉で人をだますこと |
| 猪突猛進 |
猪が猛然と突き進むように、状況を考えずに猛烈な勢いで物事をすること |
| 沈思黙考 |
沈黙して深く考えること |
| 津津浦浦 |
国じゅうの町や村などありとあらゆるすべてのところ |
| 徹頭徹尾 |
最初から最後まで、徹底し一貫していること |
| 手前勝手 |
自分にとって都合のよい振る舞いをきままにすること |
| 天衣無縫 |
飾り気のない自然な姿が、純粋な美しさを表している様子 |
| 天下無双 |
この世の中に、二つとない、また、並ぶものがないほどの優れたもの |
| 天真爛漫 |
純粋な心がそのままあらわれて無邪気な様子 |
| 同工異曲 |
作り方や手法は同じでも、作られた物が異なること、反対に、外見が違っていても中身がほぼ同じになること |
| 同床異夢 |
同じ場所にいながら、違う考えや夢を持つこと |
| 得意満面 |
自分の思うようになり、顔いっぱいに満足そうな気持ちがあふれること |
| 独断専行 |
自分一人が判断し、自分一人が思いのままに物事を進めること |
| 二束三文 |
量がたくさんあっても、売ればとても安い値段になってしまうこと |
| 日進月歩 |
技術や人などが日を追うごとに進歩、成長していくこと |
| 馬耳東風 |
人の忠告などを気にもせずに、反省もせず、聞き流す様子 |
| 八方美人 |
誰からにでもよく思われようと、誰に対しても良い顔をする人 |
| 波瀾万丈 |
人の人生などで、状況の善し悪しの起伏が激しく変化に富んだ様子 |
| 半信半疑 |
すべてを信じてしまうこともできず、かといってすべて嘘として疑うこともない状態 |
| 百発百中 |
予定した内容のすべてが、当たること |
| 不言実行 |
言葉で告げずに、実行しやり遂げること、また、だまってやるべきことをやること |
| 不眠不休 |
物事や役割などを、全く休まず持続して実行すること |
| 付和雷同 |
自分にもつべき考えがなく、他人の発する大きい声に考えもなく同調すること |
| 平身低頭 |
身を平らにし、頭を低く下げて、謝っている状態 |
| 傍若無人 |
かたわらに人など全くいないかのような、好き勝手な振る舞いをする様子 |
| 内憂外患 |
国内の心配と、外国との間の心配というように、国内外両方に心配事がある状態 |
| 難行苦行 |
難しいことや、苦しいことを行って、訓練して心身をみがくこと |
| 南船北馬 |
南には船に乗って行き、北には馬に乗って行くように、忙しく旅をすること |
| 二者択一 |
二つの選択肢の中から一つに決めること |
| 破顔一笑 |
顔をほころばせて、にこやかに笑うこと |
| 白砂青松 |
白い砂浜と青々とした松の林のように、美しい海辺の風景 |
| 半死半生 |
生きているのと死んでいることの間にある状態、または、思う存分自由にできる状態でなくかといって全く自由を奪われている状態でもない |
| 百戦錬磨 |
たくさんの場数をふむことで、多くの経験、知識、修練を積んで強くなること |
| 百花繚乱 |
多くの花が咲き乱れるように、優れた業績や人物が同じ場所や、同時期に多数居合わせ互いに輝きを放つこと |
| 表裏一体 |
一つの物事には表と裏があるように、両方ともそのものであってはずせないこと |
| 疲労困憊 |
疲れ果て、困り果てた様子 |
| 品行方正 |
誠実で正しい行いができ、さらに品があること |
| 風光明媚 |
自然の景色が清らかで美しいこと |
| 不即不離 |
つかず、離れずという微妙な距離感を保つこと |
| 不老不死 |
老いず、死なないような、永遠の命 |
| 粉骨砕身 |
身を砕き、骨を粉にするような努力 |
| 平穏無事 |
穏やかで変わったことがないような、落ち着いた状態 |
| 変幻自在 |
消えたり、現れたり、あるいは自由に容姿を変えたりできるような状態 |
| 暴飲暴食 |
食べ過ぎたり飲み過ぎたり、限度をこえて飲食すること |
| 抱腹絶倒 |
腹を抱えて倒れるほど、大笑いすること |
| 本末転倒 |
本当に大事なことと、どちらでもいい物事の末端のことを取り違えること |
| 無我夢中 |
我を忘れて、必死に何かに取り組む様子 |
| 優柔不断 |
決断する力がなく、決断しなければならない時に、なかなか決められないこと |
| 有名無実 |
名前だけ有名で中身はともなっていない状態 |
| 油断大敵 |
油断して気を抜いていると、大きな間違いにつながるということ |
| 用意周到 |
準備や気持ちが周りに行き届いている状態 |
| 竜頭蛇尾 |
初めは竜の勢いが、最後には蛇のように、だんだん勢いがなくなること、尻すぼみな状態 |
| 臨機応変 |
その時その時に応じてその場に、ふさわしい行動や変更をすること |
| 老若男女 |
老いも若きも、男性も、女性もというように分け隔てなく |
| 満場一致 |
その場にいる全員の意見が一致すること |
| 満身創痍 |
体中ひどく傷ついて、手ひどく痛めつけられた状態 |
| 無為無策 |
何の計画もなく画策もない様、また、何のためにもならず何もしないでいること |
| 無病息災 |
病気もなく、災いもなく、健康で良好な状態 |
| 無味乾燥 |
味覚、話、作品などについて、味気がなくまた潤いもなくつまらないこと |
| 明鏡止水 |
鏡のように輝く水面のように、心が落ち着いてすみ渡っている状態のこと |
| 明々白々 |
疑う余地が、まったくないように、はっきりとしていること |
| 名誉挽回 |
失った名誉をもう一度取り戻すために、優れた評価を回復させること |
| 面目躍如 |
世間に優れた評価をされる働きをして、生き生きとその人本来の力を発揮できている様子 |
| 門外不出 |
貴重な物などを、人に見せたり貸したりせずに大切にしまっておくこと |
| 唯我独尊 |
ただ、自分一人だけが尊いというような、ひとりよがりにうぬぼれること |
| 優勝劣敗 |
優れたものが勝ち、劣っているものが負けるような自然界の道理 |
| 勇猛果敢 |
勇ましくおそれずに、思い切って行動すること |
| 悠々自適 |
自分以外のことに煩わされず、自分の思うままに生活すること |
| 羊頭狗肉 |
羊の頭を看板に出し、犬の肉を売るように、外見だけ良く見せ中身はよくないこと |
| 利害得失 |
利益を得たり、損害があったりすること |
| 離合集散 |
離れたり、合わさったり、集まったり、散ったりする様子 |
| 立身出世 |
身を立て世に出るように、社会的な地位と名誉を手に入れること |
| 粒々辛苦 |
つらい思いや苦しい思いを重ねて、穀物の粒をつくるように、苦労を重ね努力をして成功につなげること |
| 理路整然 |
物事や話が、誰の目にも筋道が通っていて整っている様子 |
| 和気藹々 |
複数の人が、仲良く和やかな気が満ちている様子 |